今月もまた、生理がめぐってきた。
月に一度、生理が来ることでわたしの身体はいろいろなバランスをたもっているようで、毎回生理の前は調子を崩すのだけれど、先週は熱っぽくて、妙にイライラして体調が悪かった。なんだかんだ言っても、まだわたしは自分の身体のことをよく知らなくて、自信がないから、体調を崩すとこころ弱くもなってしまう。パブロンを飲む?と先輩に言われてお断りしたのだけれど、確かにひとりで寝ていると自分の身体というものは頼りなく思えて、何かに頼りたい気持ちにもなる。でも毒を出し切った後の身体というのは軽やかで、わたしもこんなにしなやかないのちを持っていたのかとありがたいきもちになった。
身体に余裕がなくなると心にも余裕がなくなるから、卑屈になったり、ひとのことを悪く思う自分が顔を出して、でもそんな自分も嫌いになるのだからいいことはひとつもない。
こころも小さくなったり大きくなったりを繰り返している。熱が出きって、体にたまっていた毒が出ると、そういう症状を笑うこともできて、変化して、変わっていくじぶんのいのちを愛おしくおもう。
身体がどういう状態であるかでこころも変わるから、身体の状態次第でその日その日の出会いが変わるのだ。いい出会いができる日はいい身体である日で、ぐずぐずとしているときは、視野が狭くなってどうでもいいことに執着して、どうしても出会いをありがたくいかせなくなってしまうものだ。
まいにちまいにちを感動して生きることができるのは、まいにちまいにち自分の身体のことをだいじにできているからで、自分の身体を粗末にしないことは、自分の身に入れるものや身に着けるもの身の回りにあるものを大事にすることであるわけです。
2014年1月27日月曜日
2014年1月13日月曜日
桜島のふもと、宇宙人
鹿児島へやってきた。
いちねんくらい前にともだちと遊びにやってきて以来で、そのときはただあそびでまわっただけだったけれど、こんかいは仕事なので、この土地で土を耕す人たちとたくさん話す。
いちねんくらい前にともだちと遊びにやってきて以来で、そのときはただあそびでまわっただけだったけれど、こんかいは仕事なので、この土地で土を耕す人たちとたくさん話す。
わたしが通っている場所は、大隅半島の西側、錦江湾に面していて、桜島のふもと。
常に煙を吐き続けるおおきな山を毎日みて育つというのはどういう感じなのだろうか。
地域で暮らす、というのはその土地のけしきが血肉化されて、その人をかたちづくっている。だからかわからないけれど、彼らは、わたしにはない情緒をもっているような気がする。桜島の情緒、だろうか。桜島だけではなくて、高隅山とか、近くには七岳とか、錦江湾に沈む夕日とか、ものすごく、自然がむき出しで、植生も違って、木がわさわさしていて、とにかく、わたしにとっては異国なのだ。
いつだって、ひとと出会う中で、たくさん感動させられるのだけれど、先週、すごくすごくうれしかった出会いがあった。
ひとつは、千秋ちゃんとの出会い。千秋ちゃんはわたしと同い年で、大学を出て、ひとりで農業をはじめた。野菜は露地で、無農薬で、季節のものをすこしずつつくって、学校給食に出したり、道の駅に出したり、個人販売をしたりして生計を立てている。
地域で暮らす、というのはその土地のけしきが血肉化されて、その人をかたちづくっている。だからかわからないけれど、彼らは、わたしにはない情緒をもっているような気がする。桜島の情緒、だろうか。桜島だけではなくて、高隅山とか、近くには七岳とか、錦江湾に沈む夕日とか、ものすごく、自然がむき出しで、植生も違って、木がわさわさしていて、とにかく、わたしにとっては異国なのだ。
いつだって、ひとと出会う中で、たくさん感動させられるのだけれど、先週、すごくすごくうれしかった出会いがあった。
ひとつは、千秋ちゃんとの出会い。千秋ちゃんはわたしと同い年で、大学を出て、ひとりで農業をはじめた。野菜は露地で、無農薬で、季節のものをすこしずつつくって、学校給食に出したり、道の駅に出したり、個人販売をしたりして生計を立てている。
彼女は県立大の農学部に行っていて、皆が就活をしているときに「農活」をしていた。農業委員会にかけあって、借りられる土地をさがしていたのだそうだ。
父親や母親は勤めていて、休みの日は手伝ってくれると言っていたが、ほとんどの日はひとりで、畑を耕し、野菜をつくっている。笑顔がとても晴れやかで、気持ちのいい人だった。
同じ年だから、同じ女の子だから、想像するのだけれど、いちから農業をはじめるのは、もちろん簡単なことではなく、無農薬でやりたいという意志を貫くためにはずいぶんと苦労をしたはずで、でも千秋ちゃんが育てたブロッコリーはすごくきれいだったのだ。
そんなひとに出会えたのがほんとうにうれしくて、もう泣きそうだった。たくさん握手をして、友達になりました。
そして、千秋ちゃんは震災のときに、東北に行って手伝いができなかったことを悔やんでいて、いまでも何かしたいとおもっていると言っていた。東北で、農業をしている先輩たちが大変な思いをしているとおもうと、悲しくて、じぶんもなにか手伝いたいのだと言っていた。
父親や母親は勤めていて、休みの日は手伝ってくれると言っていたが、ほとんどの日はひとりで、畑を耕し、野菜をつくっている。笑顔がとても晴れやかで、気持ちのいい人だった。
同じ年だから、同じ女の子だから、想像するのだけれど、いちから農業をはじめるのは、もちろん簡単なことではなく、無農薬でやりたいという意志を貫くためにはずいぶんと苦労をしたはずで、でも千秋ちゃんが育てたブロッコリーはすごくきれいだったのだ。
そんなひとに出会えたのがほんとうにうれしくて、もう泣きそうだった。たくさん握手をして、友達になりました。
そして、千秋ちゃんは震災のときに、東北に行って手伝いができなかったことを悔やんでいて、いまでも何かしたいとおもっていると言っていた。東北で、農業をしている先輩たちが大変な思いをしているとおもうと、悲しくて、じぶんもなにか手伝いたいのだと言っていた。
先輩たち、という言い方。遠く離れていてもそういうつながり方があるんだと、土を触る人たち同士の連帯感というか、その確かなかんじがすごくいいなあとおもった。
その次の日に出会った人も、事故が起こってから、自分は福島の人みんな、東北の人みんな、鹿児島においでよと言ってあげたかったから、自分は市長にそう頼んだのだと言っていた。
その次の日に出会った人も、事故が起こってから、自分は福島の人みんな、東北の人みんな、鹿児島においでよと言ってあげたかったから、自分は市長にそう頼んだのだと言っていた。
距離的にこれだけ離れていても、ひとは思いを寄せることができて、その考え方が正しいとか間違っているとか言うつもりはなくて、おもってくれているということだけでわたしはとてもうれしくて、そのやさしさに、ただ勝手にありがとうとおもうのでした。
もう一つの出会いは、これも若い夫婦で、3年前に奥さんのおばあちゃんの家に移り住んで自然農法でお米やお野菜をつくっている山田さん。
行ったら子どもたちと一緒にそとで洗濯物を干していた。山田さん夫婦は二人とも東京や奄美大島で環境保全の仕事をしていたらしい。生き物に優しい暮らしがしたいと思って農業をはじめた。
「地域を変える、田畑を変える、農業を変える、食を変える、暮らしを変える」がモットーで、カエルをトレードマークにしている。カエルはふたりが生態系の調査などで追っかけていた対象で、家にはカエルグッズがたくさんあった。
ひきがえるを飼っていて、子どもたちがみせてくれた。
このカエルの話を聞いて、仙台で活動しているカエルノワというお母さんたちの団体を思い出してうれしくなった。
ふたりとも、バランス感覚が優れていて、自然農法にかぶれるわけでもなく、まっすぐにできる農のかたちをさがしていて、慣行農法をやっている人からやいのやいの言われることもあると言っていたが、自分たちのやり方をしっかり貫いていて格好良かった。
種取りもしていて、今度東京である古来種ファーマーズマーケット「冬の種市」に種や野菜を持っていくとのこと。大変なこともあるけれど、と言いながら、なんでも楽しそうにやっていて、家族がみんなひかりかがやいていてまぶしかった。
柳田さんとそのいとこの俣江さんやいろいろの知り合いを紹介してもらえたのもありがたいことでした。 柳田さんは最初会うなり、世界の成り立ちの話になった。人為と自然と。
ロスチャイルド家から坂本竜馬、安倍晋三に至るまですべてフリーメーソン、イルミナティに牛耳られているという話。
農薬も薬も添加物も石油製品で出来ていて、農業もこうした流れの中にあるんだよと。石油製品は人間が合成したものだから全くエネルギーがないのだけれど、このエネルギーがない農薬漬けの野菜や添加物まみれの食べ物をまいにち食べている若い人たちのことを本気で心配していた。
どこまで信じるかはあなた次第だけど、と言いながらいろいろな話をしてくれた。面白い人だった。子宮頸がんワクチンは使うな!とも言われた。
フリーメイソン、という言葉にしてしまうのには少し抵抗があるけれども、でもわたしは彼が言わんとするところがなんとなくわかる気がする。
コンビニの食べ物が信用できないのは悲しいことで、でも顔の見えない大きなものは信用するのが難しい。防腐剤っていったいなんなのか、なにでできているのかわたしはわからないけれど、腐らせないように食べ物は殺菌されていて、菌を殺すっていうことは、わたしたちのからだの中の菌も殺すわけで、それを気づかぬままからだに取り込むのをよしとしているこのしゃかいというのはやっぱり信用できない。コンビニのおにぎりが塩素で洗われていたり、ツヤツヤした見た目にするために光る粉をかけられていたとしてもそれを知らないでたべることができる。
どうしたって、いのちの世界を大事にしようとすればそんなことはできないとおもうのだけれども、お金の世界の論理は違って、今せかいはそのお金の論理で動いていて、そのためならなんでもするというひとたちが、戦争を起こさせたり、石油製品や電気や薬をたくさん使わせようとするのには、わたしたちが何も知らない方が都合がよくて、メディアだってお金で操作できるのだから、知ろうとしなければ彼らが思うとおりのことをするだろう。
どこまで信じるかはあなた次第だけど、と言いながらいろいろな話をしてくれた。面白い人だった。子宮頸がんワクチンは使うな!とも言われた。
フリーメイソン、という言葉にしてしまうのには少し抵抗があるけれども、でもわたしは彼が言わんとするところがなんとなくわかる気がする。
コンビニの食べ物が信用できないのは悲しいことで、でも顔の見えない大きなものは信用するのが難しい。防腐剤っていったいなんなのか、なにでできているのかわたしはわからないけれど、腐らせないように食べ物は殺菌されていて、菌を殺すっていうことは、わたしたちのからだの中の菌も殺すわけで、それを気づかぬままからだに取り込むのをよしとしているこのしゃかいというのはやっぱり信用できない。コンビニのおにぎりが塩素で洗われていたり、ツヤツヤした見た目にするために光る粉をかけられていたとしてもそれを知らないでたべることができる。
どうしたって、いのちの世界を大事にしようとすればそんなことはできないとおもうのだけれども、お金の世界の論理は違って、今せかいはそのお金の論理で動いていて、そのためならなんでもするというひとたちが、戦争を起こさせたり、石油製品や電気や薬をたくさん使わせようとするのには、わたしたちが何も知らない方が都合がよくて、メディアだってお金で操作できるのだから、知ろうとしなければ彼らが思うとおりのことをするだろう。
ひとびとが元気でいるよりも、病気になって医療費を費やしたり、薬をたくさん使ってくれたりするほうが都合がいいから、たべものの世界はこんなになってしまった。
と、嘆いてもしかたなくて、柳田さん曰く、いまの若い人たちでも気づき始めている人がいると。頭の使っていなかった部分が動きはじめて、田舎へ向かう人が増えてきたと。
わたしは同世代のことを遠くからながめることができないので、そうなのかなーと聞いていたけれど、千秋ちゃんや山田さん夫婦のようなひとびとにはたまに出会うし、そこに明るいひかりのようなものを感じる。みくさのみたからを教えてくれた飯田さんがわたしてくれたもの、服部みれいさんの本があちこちにおいてあることとか、むかしは知らないけれど、扉はたくさん開かれているようにおもう。
とにかく、毎日からだを開いていると、ものすごい出会いがどどどと押し寄せてきて、ものすごいりょうの情報がからだにはいるので、大変なこともあるけれど、どうにかして定着させたくて、言葉にしている。
と、嘆いてもしかたなくて、柳田さん曰く、いまの若い人たちでも気づき始めている人がいると。頭の使っていなかった部分が動きはじめて、田舎へ向かう人が増えてきたと。
わたしは同世代のことを遠くからながめることができないので、そうなのかなーと聞いていたけれど、千秋ちゃんや山田さん夫婦のようなひとびとにはたまに出会うし、そこに明るいひかりのようなものを感じる。みくさのみたからを教えてくれた飯田さんがわたしてくれたもの、服部みれいさんの本があちこちにおいてあることとか、むかしは知らないけれど、扉はたくさん開かれているようにおもう。
とにかく、毎日からだを開いていると、ものすごい出会いがどどどと押し寄せてきて、ものすごいりょうの情報がからだにはいるので、大変なこともあるけれど、どうにかして定着させたくて、言葉にしている。
であるけれど、まだまだ間に合わなくて、でも大事にしたいとおもうのです。
ありがとうと、ごめんなさいと、あいしています。
ちなみに、鹿児島に来てから、宇宙人とUFOの話を聞くことが増えました。増えた、というか、いままでほとんど聞いたことなかったのに、まいにちのように出会う人がそんなはなしをするので、すっかり、わたしもそういう存在がいてもいいかなと思い始めています。
ありがとうと、ごめんなさいと、あいしています。
ちなみに、鹿児島に来てから、宇宙人とUFOの話を聞くことが増えました。増えた、というか、いままでほとんど聞いたことなかったのに、まいにちのように出会う人がそんなはなしをするので、すっかり、わたしもそういう存在がいてもいいかなと思い始めています。
2014年1月12日日曜日
買い物と憂鬱
買い物はとても好きです。
きょうは博多で一日中、街中をうろうろして、買い物をしたり、美術館に行ったりしました。
美容室に行ったら、いつも髪を切ってくれるお姉さんが、年賀状をくれてとてもうれしかった。鹿児島や愛媛を回ってきた話をしたら喜んでくれた。お姉さんはとても小さくて、いつも変なメガネをかけていて、髪も赤とか黄色とかカラフルで、かわいい。6人兄弟の、長女。お母さんも美容師さんだったらしい。お父さんが自衛隊の人で、転勤で北海道いったり、沖縄行ったり、九州中あちこち行っていた、なんて話を聞いた。童顔で、お酒を買いに行くとよく難くせをつけられると言っていた。博多に来てから知り合って間もないけれどなんだか好きな人。
美容室に行った後、福岡アジア美術館でスタジオジブリのレイアウト展というものがやっていたので見に行った。レイアウトはいろんな人の手によって書かれていたけれど、宮崎さんのものはこれだろうな、となんとなくわかった。迷いのない、正解を一瞬で引いてしまう力強い線を見ると、わたしにはできないことで、ただただ、圧倒された。
アジア美術館、近くをいつも通っていたのだけれど、初めて行って、いつも面白い企画をやっているようだった。常設展のところで中国の切り絵展をやっていて、見て、いっしゅんで、好きになった。たしか、チャン・イーモウの『初恋のきた道』でも切り絵が出てきた気がする。チャン・ツィーが本当にかわいかった。
お昼は、美術館にあったベンチで、林田さんが持たせてくれたおにぎりを食べて、ゴボウ茶を飲みました。道行く人には変な目で見られたけれど、みんな外でごはん買って食べるより、おにぎり握って食べたらいいよというふうな感じでわたしは得意げにごはんを食べました。美味しかった。
それから、たんじょうびを迎えるひとや出産祝いの先輩へのプレゼントを買いに、天神へ。
驚くほどたくさんの人がいて、目が回った。
いろいろと買ったあと、美容室のお姉さんがD&DEPARTMENTの福岡店が祇園にできたと教えてくれたので行ってみた。ナガオカケンメイさんセレクトの品々がずらりと並んでいた。かっこよくて、選び抜かれたデザインのものたちばかりで、かえって、参ってしまった。
長靴を試着していたら店員のお姉さんに声をかけられて、冷え取りをしているんですか、と聞かれた。彼女も冷え取り中らしい。
買い物はすきで、たのしくはあるのだけれど、平日農村をまわっているわたしには、ものすごいいきおいで消費を煽り続ける街をめぐるのは結構つかれる。たくさんの若い人たちが(若い人たちだけではないけれど)こぞって集まって、物欲の限りをぶつけ合っているとおもうとなんだかやるせない。そのエネルギーもうちょっと有効につかえないのかなあとかおもった。
きょうの大きな買い物のひとつは炊飯器であって、ヨドバシカメラにもいったのだけれども、家電ってこんなにあるのか。寮生活だとほとんど家電とは縁遠いのでしらなかったけれども、こんなにもたくさん買わねばならないものがあるのか、いや、買わねばならないわけではないけれども、炊飯器ひとつえらぶのも大変で、お客さん一人一人にどうやって物を買ってもらおうかと奔走する店員さんたちを見ていたらなんだか具合が悪くなった。
ナガオカさんたちのコンセプトはとてもよく分かって、ロングライフデザイン、確かにいいことだとおもうし、どんどんと消費を煽るパルコとかヨドバシカメラとかそういうのとは一線を画している感じがあるとおもう。けれどもその選び抜かれた各地の品々を買うことができるのは都市生活者で、少しお金のある人たちで。わたしもそういううちのひとりになっているのだろうか。別にいいけど、なんか居心地が悪い。冷え取りにしても、じぶんをだいじにできるのはいいことだけれど、あまりにもだいじにしすぎて、モノに走りがちになっているじぶんがなんとなくいやで。とても面倒くさいのだけれども、この矛盾みたいなものは買い物のときいつも感じている。買い物に向かうときはいつもこころがうきうきするのだけれど、お金をたくさんつかっていろいろなものを抱え込んで帰る途ではすこしこころが重たくなっていたりする。ゴミを出さない生活は遠いなあ。
友達が、服部みれいさんの出す本や雑誌をよんでいるひとたちのことを「暮らしセレブ」と呼んでいて、なんだか笑っちゃったのだけれど、そのかんじ、すごくわかる。
エコでコンシャスな暮らしを素敵にしているじぶん、というのが好きで、そのためならお金を惜しまない。それって普通のブランド品が好きで自己顕示のために消費し続けるひとたちとそんなに違わないのではと。意地悪ないい方だなあとおもったけれど、でもじぶんもそういうところがあるので(だから特定の人を揶揄しているわけではなく、せんびきをする気もないのです)、ああ、だからわたしはなんでもつくれるようになりたいなあとおもう。
こうでなきゃだめ、というのはとても窮屈な話で、でも、なんでも選べる場所にいるじぶんは、わけもなく恵まれすぎている気がする。都市と農村の関係を考えるとやっぱりやるせない。潔癖であるひとなんていないのだけれども、でもこのもやもやする感じは消費しかできないじぶんに向かっているものなので、やっぱりすこしでも手を動かしてものをつくりたい。
清貧と同じように清富があるとどこかでみれいさんが言っていた気がするけれど、わたしにはまだそれっていうのがわからなくて、わたしにとって持ちすぎていることは居心地が悪いことです。ちょっとくらい見た目はみすぼらしくて、でも心が豊かな人になりたいなあと思うのは、持っている、贈与されていることの重みに耐えられないから。
大学で贈与論をかじったけれど、たぶん、贈与されているありがたいという気持ちがあるのと同時に、なんだかこんなに持ってしまってもうしわけない、ひとにくばらなきゃという気持ちがはたらくようで、いまわたしはありがたいことにたくさん物を持っているので、人に配って回りたい気持ちになる。そうではないときだってもちろんあって、自分がもらうことばっかり考えているときだってあるのだけれど。
寮に帰ってきてからは、コーヒーを飲みながら林田さんと一緒に大河ドラマを見ました。大河ドラマ見るのほんとうにひさびさだった。
さいきんはまいにちがしあわせで、うれしいのと同時に泣きたいような気持になります。
母親にはわたしが生き急いでいるように見えるらしく、わたしもこの感じがいつぷっつり切れてしまうのかとハラハラしています。
でも、おまじないのおかげなのかどうかわからないけれど、ここ何年かでじぶんがいい方向へと変わりつつあるような気がする。いい出会いが増えたし、人交わりも深いところでできるようになってきた。いままで閉じていたものが開きつつあるという感触。いろいろなものに感謝。
なんだか、きょうの日記はじぶんについてのはなしばかりでぐだぐだになってしまった。
鹿児島で、とても素敵な出会いをしてきたのであしたにでもそのことを書きたいとおもう。
きょうは博多で一日中、街中をうろうろして、買い物をしたり、美術館に行ったりしました。
美容室に行ったら、いつも髪を切ってくれるお姉さんが、年賀状をくれてとてもうれしかった。鹿児島や愛媛を回ってきた話をしたら喜んでくれた。お姉さんはとても小さくて、いつも変なメガネをかけていて、髪も赤とか黄色とかカラフルで、かわいい。6人兄弟の、長女。お母さんも美容師さんだったらしい。お父さんが自衛隊の人で、転勤で北海道いったり、沖縄行ったり、九州中あちこち行っていた、なんて話を聞いた。童顔で、お酒を買いに行くとよく難くせをつけられると言っていた。博多に来てから知り合って間もないけれどなんだか好きな人。
美容室に行った後、福岡アジア美術館でスタジオジブリのレイアウト展というものがやっていたので見に行った。レイアウトはいろんな人の手によって書かれていたけれど、宮崎さんのものはこれだろうな、となんとなくわかった。迷いのない、正解を一瞬で引いてしまう力強い線を見ると、わたしにはできないことで、ただただ、圧倒された。
アジア美術館、近くをいつも通っていたのだけれど、初めて行って、いつも面白い企画をやっているようだった。常設展のところで中国の切り絵展をやっていて、見て、いっしゅんで、好きになった。たしか、チャン・イーモウの『初恋のきた道』でも切り絵が出てきた気がする。チャン・ツィーが本当にかわいかった。
アート、というのは特別なものではなくて、ふつうの人たちの生活から、湧き上がる祈りや願いだったりする。中国の黄土高原で暮らす彼らのその営みというのはわたしにはわからなくて、ただ夢想するしかないのだけれど、ちょきちょきと、ハサミで紙を切って美しい模様を描くひとびとのことを考えるのはとても素敵なことでした。そして、わたしにもアジアの血が流れているのかな、とかいろいろ考えて、どこから来たのか辿っていったら彼らとも遠くはない気がして、いつか行ってみたいとおもいました。
お昼は、美術館にあったベンチで、林田さんが持たせてくれたおにぎりを食べて、ゴボウ茶を飲みました。道行く人には変な目で見られたけれど、みんな外でごはん買って食べるより、おにぎり握って食べたらいいよというふうな感じでわたしは得意げにごはんを食べました。美味しかった。
それから、たんじょうびを迎えるひとや出産祝いの先輩へのプレゼントを買いに、天神へ。
驚くほどたくさんの人がいて、目が回った。
いろいろと買ったあと、美容室のお姉さんがD&DEPARTMENTの福岡店が祇園にできたと教えてくれたので行ってみた。ナガオカケンメイさんセレクトの品々がずらりと並んでいた。かっこよくて、選び抜かれたデザインのものたちばかりで、かえって、参ってしまった。
長靴を試着していたら店員のお姉さんに声をかけられて、冷え取りをしているんですか、と聞かれた。彼女も冷え取り中らしい。
買い物はすきで、たのしくはあるのだけれど、平日農村をまわっているわたしには、ものすごいいきおいで消費を煽り続ける街をめぐるのは結構つかれる。たくさんの若い人たちが(若い人たちだけではないけれど)こぞって集まって、物欲の限りをぶつけ合っているとおもうとなんだかやるせない。そのエネルギーもうちょっと有効につかえないのかなあとかおもった。
きょうの大きな買い物のひとつは炊飯器であって、ヨドバシカメラにもいったのだけれども、家電ってこんなにあるのか。寮生活だとほとんど家電とは縁遠いのでしらなかったけれども、こんなにもたくさん買わねばならないものがあるのか、いや、買わねばならないわけではないけれども、炊飯器ひとつえらぶのも大変で、お客さん一人一人にどうやって物を買ってもらおうかと奔走する店員さんたちを見ていたらなんだか具合が悪くなった。
ナガオカさんたちのコンセプトはとてもよく分かって、ロングライフデザイン、確かにいいことだとおもうし、どんどんと消費を煽るパルコとかヨドバシカメラとかそういうのとは一線を画している感じがあるとおもう。けれどもその選び抜かれた各地の品々を買うことができるのは都市生活者で、少しお金のある人たちで。わたしもそういううちのひとりになっているのだろうか。別にいいけど、なんか居心地が悪い。冷え取りにしても、じぶんをだいじにできるのはいいことだけれど、あまりにもだいじにしすぎて、モノに走りがちになっているじぶんがなんとなくいやで。とても面倒くさいのだけれども、この矛盾みたいなものは買い物のときいつも感じている。買い物に向かうときはいつもこころがうきうきするのだけれど、お金をたくさんつかっていろいろなものを抱え込んで帰る途ではすこしこころが重たくなっていたりする。ゴミを出さない生活は遠いなあ。
友達が、服部みれいさんの出す本や雑誌をよんでいるひとたちのことを「暮らしセレブ」と呼んでいて、なんだか笑っちゃったのだけれど、そのかんじ、すごくわかる。
エコでコンシャスな暮らしを素敵にしているじぶん、というのが好きで、そのためならお金を惜しまない。それって普通のブランド品が好きで自己顕示のために消費し続けるひとたちとそんなに違わないのではと。意地悪ないい方だなあとおもったけれど、でもじぶんもそういうところがあるので(だから特定の人を揶揄しているわけではなく、せんびきをする気もないのです)、ああ、だからわたしはなんでもつくれるようになりたいなあとおもう。
こうでなきゃだめ、というのはとても窮屈な話で、でも、なんでも選べる場所にいるじぶんは、わけもなく恵まれすぎている気がする。都市と農村の関係を考えるとやっぱりやるせない。潔癖であるひとなんていないのだけれども、でもこのもやもやする感じは消費しかできないじぶんに向かっているものなので、やっぱりすこしでも手を動かしてものをつくりたい。
清貧と同じように清富があるとどこかでみれいさんが言っていた気がするけれど、わたしにはまだそれっていうのがわからなくて、わたしにとって持ちすぎていることは居心地が悪いことです。ちょっとくらい見た目はみすぼらしくて、でも心が豊かな人になりたいなあと思うのは、持っている、贈与されていることの重みに耐えられないから。
大学で贈与論をかじったけれど、たぶん、贈与されているありがたいという気持ちがあるのと同時に、なんだかこんなに持ってしまってもうしわけない、ひとにくばらなきゃという気持ちがはたらくようで、いまわたしはありがたいことにたくさん物を持っているので、人に配って回りたい気持ちになる。そうではないときだってもちろんあって、自分がもらうことばっかり考えているときだってあるのだけれど。
寮に帰ってきてからは、コーヒーを飲みながら林田さんと一緒に大河ドラマを見ました。大河ドラマ見るのほんとうにひさびさだった。
さいきんはまいにちがしあわせで、うれしいのと同時に泣きたいような気持になります。
母親にはわたしが生き急いでいるように見えるらしく、わたしもこの感じがいつぷっつり切れてしまうのかとハラハラしています。
でも、おまじないのおかげなのかどうかわからないけれど、ここ何年かでじぶんがいい方向へと変わりつつあるような気がする。いい出会いが増えたし、人交わりも深いところでできるようになってきた。いままで閉じていたものが開きつつあるという感触。いろいろなものに感謝。
なんだか、きょうの日記はじぶんについてのはなしばかりでぐだぐだになってしまった。
鹿児島で、とても素敵な出会いをしてきたのであしたにでもそのことを書きたいとおもう。
2014年1月3日金曜日
としのはじめに
年が明けました。
今年わたし年女です。
そんなこともあり、草原(海原でもある)を駆ける馬を描いてみました。
火山は噴火しようとしているのか、してしまったのか。夜空を照らす星々は喜ばしいことなのか、天変地異なのか。
とりあえず、馬は明るい方向に向かって走ります。
ハチドリのひとしずく
天を飛ぶ鳥はハチドリ。
ハチドリという鳥にはとくべつ思い入れがあります。
3月11日に震災と原発事故があってから、日本のエネルギーの現状やこれからのことについて、自分 の思いや言葉がなかなか近くの人に伝えられず悶々としていた時に 出会ったのが工藤瑞穂さん。
三陸・宮城の海を放射能から守る仙台の会、通称・わかめの会での活動がきっかけでした。
女川原発や六ヶ所村の再処理施設など、昔から原発やエネルギーに ついて考え活動していた人たちに励まされた分、まったく無知であ った自分たちの世代でもこの問題を一緒に考えて話し合いたいとおもっていました。
そんな時に、瑞穂さんがエネルギーについてあまり知らない自分 たちの世代でもふらっと立ち寄れてこれからのことを話し合えるよ うな場所を作ろうと話を持ちかけてくれ、2012年3月24日、一 緒にHaTiDORiというイベントを行うことに。
それから今に至るまで、仙台のクラブハウス・パンゲアやせんだい メディアテークを会場に、知識や情報を共有し対話する場と、音楽 や踊り、アート、フードなどを通して自分たちの思いを表現する場を融 合したイベントを定期的に開催してきました。
(→HaTiDORi)
イベント名のHaTiDORiは、「小さくてもわたしにできることを」と、 燃えている森にくちばしで一滴ずつ水を運んだハチドリの逸話から 取った名前。
去年は卒論締め切り間際で年末年始実家に帰っていなかったから、今年はひさびさに家でゆっくり。毎年母親が結構しっかりお節をつくっていたのだけれど、今回は去年母のお兄さんがなくなってしまったこともあり、ひかえめ。
そしてまた、わたしは彼のことを考えてしまう。愉気してあげたいとか言いながら、年末のニュースで彼の顔がテレビに映って株価がどうのこうの、アベノミクスがどうのこうの、聞いたとたん、そんな気持ちはどこかにいってしまっていて。分かり合えなさみたいなものから憎悪ににた感情をもってしまったのでした。ふう。
あなたはどこを見ているんですか、と言いたい。わたしは農村を回るたび、年老いた農家の人たちの溜息を聞きます。
減反廃止したら農業を続けられなくなる。TPPが来たらもうコメをつくってもしょうがない。おれたちは切り捨てられたんだ。って本当に悔しそうに。泥から、種から、うまいものをつくって、そのいのちをわたしたちに届けてくれている人たちを放って、なんでそんなに笑って、自分がしていることを肯定できるんだろう。あなたが食べているものはどこのだれがつくっているものなんですか、その人たちはどうやって生活しているか考えたことあるんですか。お金とか、目先の利益を追求したところで明るい未来なんてあるわけないでしょうってどうしても思ってしまって。
でも、彼が言う「美しい日本」や「とりもろす」という言葉にはわたしたちが共有しているいまの空気みたいなものが現れている気がする。
無意識のうちにも、3月11日以降失われてしまったものというのは、わたしたちのこころに大きな傷跡を残しているのではないか。とりもどせなくなってしまったもの、海のもの、山のもの、空気、水、生活。この地に生きている限り、意識していなくても、からだは 自然であるので、やっぱりその欠如をひしひしと感じているとおもうのだ。
今年わたし年女です。
そんなこともあり、草原(海原でもある)を駆ける馬を描いてみました。
火山は噴火しようとしているのか、してしまったのか。夜空を照らす星々は喜ばしいことなのか、天変地異なのか。
とりあえず、馬は明るい方向に向かって走ります。
ハチドリのひとしずく
天を飛ぶ鳥はハチドリ。
ハチドリという鳥にはとくべつ思い入れがあります。
3月11日に震災と原発事故があってから、日本のエネルギーの現状やこれからのことについて、自分
三陸・宮城の海を放射能から守る仙台の会、通称・わかめの会での活動がきっかけでした。
女川原発や六ヶ所村の再処理施設など、昔から原発やエネルギーに
そんな時に、瑞穂さんがエネルギーについてあまり知らない自分
それから今に至るまで、仙台のクラブハウス・パンゲアやせんだい
(→HaTiDORi)
イベント名のHaTiDORiは、「小さくてもわたしにできることを」と、
私は今仕事で九州にいるけれど、どこにいてもハ チドリのように、小さくても自分にできることをしていきたいなとおもっています(というか自分にできることしかできないのだけれど。じぶんだけのことではなく、もうひとまわりかふたまわりくらい大きな輪のことを考えながら)。
(写真は、去年三月にやったハチドリの会場、パンゲアで撮ったもの。お飾りに相当、力を入れています)
うちのお正月
うちのお正月
去年は卒論締め切り間際で年末年始実家に帰っていなかったから、今年はひさびさに家でゆっくり。毎年母親が結構しっかりお節をつくっていたのだけれど、今回は去年母のお兄さんがなくなってしまったこともあり、ひかえめ。
それでも、家でとれた野菜をつかったお煮しめ、なます、家でとれたにわとりの卵でつくった卵焼き、とか、つくるところから食べるところまで見てやって味わえるのはとても幸せなことでした。
今年のわたしの抱負は、うまいたべものをつくる、食べる、さがす、です。
せっかく仕事であちこち回れるので地方地方のうまいものを探して食べて、つくれるようになりたいなと。
去年の年末から自炊欲がむくむくと出てきたので、さっそく家でもなにか作ろうと思っていたのだけれど、正月の実家にはお節をはじめ、たべものがあふれていて、幸せなことなのだけれども、特にたべものは何もつくらず仕舞いでした。
その代り、飲みものを。
ゴボウ茶と、サングリア。
サングリアは、もらい物の果物がたくさんあって白ワインもあったからただそれを漬けただけ。
ゴボウ茶はちょっとさいきんはまっているもので、飲むとお通じがよくなるんです。12月に愛媛県に行っていたのだけれど、立ち寄った道の駅で売っていたゴボウ茶を会社のひとたちと飲み始めてから大流行り。香ばしくて、おいしいうえに、水溶性の食物繊維が茶の中にたくさん入っているので快調(快腸)に。
で、家に帰ってきてからもお土産のゴボウ茶飲んでいたのだけれど、ゴボウは家にあるしお茶つくろうよと母親と意気投合してつくりました。ゴボウ茶。
スライスしたゴボウを2,3日干して、チップ状に砕いてから弱火でじっくり煎ったらできあがり、という簡単な作業なのだけれど、じぶんでつくるのはやっぱり楽しい。煎る作業は結構時間がかかったけれど、ちのみちとおしながら、腰ふりながら、踊りながらやったらほんとうに楽しかった。
この年末年始、実家で過ごしてみてしみじみ感じたのは、わたしのたべものへの執着、というか情熱、みたいなものは実家で植えつけられたのだということ(とくに父はその傾向が強い)。
年末、家に帰ってくるなり、おでんの話。今回練り物がなかった、卵が入っていない、味が薄いとかで大騒ぎ。
今年のわたしの抱負は、うまいたべものをつくる、食べる、さがす、です。
せっかく仕事であちこち回れるので地方地方のうまいものを探して食べて、つくれるようになりたいなと。
去年の年末から自炊欲がむくむくと出てきたので、さっそく家でもなにか作ろうと思っていたのだけれど、正月の実家にはお節をはじめ、たべものがあふれていて、幸せなことなのだけれども、特にたべものは何もつくらず仕舞いでした。
その代り、飲みものを。
ゴボウ茶と、サングリア。
サングリアは、もらい物の果物がたくさんあって白ワインもあったからただそれを漬けただけ。
ゴボウ茶はちょっとさいきんはまっているもので、飲むとお通じがよくなるんです。12月に愛媛県に行っていたのだけれど、立ち寄った道の駅で売っていたゴボウ茶を会社のひとたちと飲み始めてから大流行り。香ばしくて、おいしいうえに、水溶性の食物繊維が茶の中にたくさん入っているので快調(快腸)に。
で、家に帰ってきてからもお土産のゴボウ茶飲んでいたのだけれど、ゴボウは家にあるしお茶つくろうよと母親と意気投合してつくりました。ゴボウ茶。
スライスしたゴボウを2,3日干して、チップ状に砕いてから弱火でじっくり煎ったらできあがり、という簡単な作業なのだけれど、じぶんでつくるのはやっぱり楽しい。煎る作業は結構時間がかかったけれど、ちのみちとおしながら、腰ふりながら、踊りながらやったらほんとうに楽しかった。
この年末年始、実家で過ごしてみてしみじみ感じたのは、わたしのたべものへの執着、というか情熱、みたいなものは実家で植えつけられたのだということ(とくに父はその傾向が強い)。
年末、家に帰ってくるなり、おでんの話。今回練り物がなかった、卵が入っていない、味が薄いとかで大騒ぎ。
たくさんつくってあったから次おでん食べるときは卵を入れようとなったのだけれど、今にわとりさんたちが寒くて卵をそんなに生んでいないから自家用卵があまりない、じゃあ何個入れる?6個は入れすぎ、お正月の卵焼きが作れなくなる、じゃあ3個。きれいにゆで卵つくるのにはどうすればいいんだっけ、常温に出しておく?ゆでる時に沸騰する前、水から入れておくんだっけとかいいながら。結局うまくむけなくてぼろぼろになってしまったのだけれど、やっぱり卵が入ったおでんは美味しかった。
ふたたび、安倍晋三
このあいだ、としのおわりに で安倍晋三のこと、みくさのみたからのこと、たべもののことなど書いたら思いがけずいろいろなひとからレスポンスが。自分がふだん思いもしないことを考えている人がいたり、いろいろな意見を聞けてすごくありがたいことでした。
ふたたび、安倍晋三
このあいだ、としのおわりに で安倍晋三のこと、みくさのみたからのこと、たべもののことなど書いたら思いがけずいろいろなひとからレスポンスが。自分がふだん思いもしないことを考えている人がいたり、いろいろな意見を聞けてすごくありがたいことでした。
そしてまた、わたしは彼のことを考えてしまう。愉気してあげたいとか言いながら、年末のニュースで彼の顔がテレビに映って株価がどうのこうの、アベノミクスがどうのこうの、聞いたとたん、そんな気持ちはどこかにいってしまっていて。分かり合えなさみたいなものから憎悪ににた感情をもってしまったのでした。ふう。
あなたはどこを見ているんですか、と言いたい。わたしは農村を回るたび、年老いた農家の人たちの溜息を聞きます。
減反廃止したら農業を続けられなくなる。TPPが来たらもうコメをつくってもしょうがない。おれたちは切り捨てられたんだ。って本当に悔しそうに。泥から、種から、うまいものをつくって、そのいのちをわたしたちに届けてくれている人たちを放って、なんでそんなに笑って、自分がしていることを肯定できるんだろう。あなたが食べているものはどこのだれがつくっているものなんですか、その人たちはどうやって生活しているか考えたことあるんですか。お金とか、目先の利益を追求したところで明るい未来なんてあるわけないでしょうってどうしても思ってしまって。
でも、彼が言う「美しい日本」や「とりもろす」という言葉にはわたしたちが共有しているいまの空気みたいなものが現れている気がする。
無意識のうちにも、3月11日以降失われてしまったものというのは、わたしたちのこころに大きな傷跡を残しているのではないか。とりもどせなくなってしまったもの、海のもの、山のもの、空気、水、生活。この地に生きている限り、意識していなくても、からだは 自然であるので、やっぱりその欠如をひしひしと感じているとおもうのだ。
でもそのとりもどし方がみんなわからない。わたしは足元から、土から見直すしかないと思っているから、泥からたべものをつくっているひとたちを見て回りたいと思って、いまあちこちに足を運んでいるのだけれど、そこには本当に豊かなひろがりがあります。じぶんでいちからつくれるのだということ。
でも、そのすべを知らなければ、どうやってその欠如を満たせるのかと考えた時に、お先真っ暗な「尖りきった岬(わたしの父の言葉を借りれば)」に向かうほかなくなっているのではないだろうかとおもう。安倍晋三の思いつめたような言動をみているとそんな風におもえるのだ。
でも、そのすべを知らなければ、どうやってその欠如を満たせるのかと考えた時に、お先真っ暗な「尖りきった岬(わたしの父の言葉を借りれば)」に向かうほかなくなっているのではないだろうかとおもう。安倍晋三の思いつめたような言動をみているとそんな風におもえるのだ。
そこに至る気持ちがわかったとしても、しかしその岬から一緒に心中するのはごめんです。馬のようにしなやかにちからづよく、鳥のように自由にかろやかに、光のさす方へ跳んで飛んでいきたいのです。
2013年12月30日月曜日
としのおわりに
ながいながいいちねんでした。
ものすごい濃いいちねんで、2,3年分いっぺんに歳をかさねた気がします。
べそをかきながら仕事をしていたときもあったけれど振り返ってみるととてもすばらしいいちねんだったな。
12月のこと
とくに12月はすばらしかった。
すばらしかったのにはいろいろ理由があるけれど、その一つは自炊ができたということ。
4月に会社に入ってから、ずーーっとしていなかったこと。毎日農村を回りながらなんでも自給している農家にあうたびに、羨望のまなざしで見ていた。
暮らしをだいじにしようなんて言いながら本を売り歩いているのにもかかわらず、お昼はコンビニで済ませることが多かったり。朝夕はたいてい宿のごはんだから何も選ぶことができない。
コンビニっていうのは、あるひとにとっては欠かせないものかもしれないけれど、わたしはできるだけ使いたくない。別に恨みがあるわけではないけれど、コンビニに依存せず生活できるようになりたいとおもっている。
コンビニで買うおにぎりの裏をみるとげんなりする。おにぎりにかぎらず、売っているものすべて、パンでも飲み物でも裏側の原料の部分を見るとげんなりしてしまう。じぶんのからだの中に入れるものなのにとても遠いのだ。誰がつくったのか、何が入っているのかよく分からないからそれを食べるというのはげんなりを通り越してこわいくらい。
ごはんと味噌汁と少しのおかずがあれば豊かな気持ちになれるのだもの。自炊をすると誰がどんなふうにつくったものを使っているのか大体わかるからね、身体も心も安心して消化しようってなるのじゃないかな。それから人と一緒に食べるっていうのもとてもいい。素敵な仲間と一緒にご飯をつくってご飯を食べるってすごくすごく幸せなことだとしみじみ。
そんなこんなで食べ物をつくること、食べ物をたべることにいま並々ならぬ熱をあげています。
食べ物を軸に世界を見ると、TPPとか、遺伝子組み換えとか寒々しいはなしばかりが目につくけれど、身近にいる農家の食卓や家周りをみると、あ、柿が干してある、芋が干してある(えひめでは干しイモのことを「ひがしやま」って言います)、あ、千切り大根が干してある、シイタケが干してある(基本農家は家の周りになんでも干すんだね)、味噌をつくっている、豆腐をつくっている、漬物漬けてる、という姿や景色が毎日飛び込んできて、生きることと食べ物をつくることがもうほとんど一緒みたいな。
シカ肉とかイノシシ肉とか、自分で捕ってきたものを食べているひともいる。しまいには畑を荒らすイノシシを捕まえた後自分の家で飼って、まるまる太らせたのを食べているひともいる。
家畜になったイノシシはただの豚です。家畜と農家の関係がまた面白いのです。わたしはそんな光景にほっとします。美味しいものをいちばんしっているのは農家だとおもう。
つくりだすこと
じぶんが生きるのに必要なものをじぶんでつくるというのはとても豊かなことで、にんげんには欠かせないことだとおもうのです。それは食べ物だけでなく、衣食住すべてそう。もっと言うと、手を動かして何かをつくるってことはすべて人間が人間としているために必要なことだとおもう。手を動かせない人もいるのだから、もっともっと言うと、自分の頭で考えること、口にすること、それを表出させることすべて。じぶんがひつようだ、やりたいとおもってすることすべて。
でも本当にこころからやりたいとおもっていることができている人ってすごく少ないんじゃないかな。安倍晋三はぜったいやりたいとおもっていることができていないとおもうんだ。というか、やりたいとおもっていることが自分の身体とかけ離れすぎているとおもう。固くなった頭のすごく狭い部分でなんか思い込んでしまったことを馬鹿みたいに手離すことができないで、執着しちゃって、自然と逆の方向にすすんでいっている、という感じがする。
安倍晋三
とても嫌いです。農村には自民党のポスターがたくさんある。バイクに乗りながら彼のあぶらぎった顔を見かけるたびに胸にどろどろっとしたものができるのがわかる。
嫌い、と書いたけれど、この嫌いのもとを探っていくと、彼自身ではなく、彼がもつカルマというか毒のようなものに行きつく。この毒はわたしも持っているものだ。たぶんだれでも持っているものだ。
けれどその毒っていうのはみんな日々の生活の中で要所要所で抜いているものだと思う。気詰まりって言葉があるけれど身体を流れているべき「気」がもうたくさんたくさん詰まって固くなってこぶみたいになってしまって簡単には取れなくなってしまっている、というイメージ。彼の持っているこぶには彼のおとうさんやおじいちゃんから引き継いできているものもあるとおもう。そういう意味で言うと、日本という国が溜めてきた毒もたくさんあって、彼はまさしく国の首長としてそれを象徴しちゃっている。
ちょっと話が抽象的になりすぎているけれど続けて考えてみる。
震災、原発事故で放射性物質という猛毒がたくさん出て(今も出続けている)、それでもまだ出きったわけではなくて、もうぱんぱんに毒がたまっている。原発のことをトイレなきマンションとよく言うけれど、土に還せない毒をこれだけ溜めてきてしまっているというのはどう考えても異常なことで、異常なことを許し続けて(見過ごし続けて)経済成長とかいうものを遂げてしまった日本という国も相当異常な国だとおもう。
そしてもう取り返しのつかないことが起こってしまったのだけれど、それに気づかずおんなじかそれ以上のことをしようとしているおとなたちがたくさんいるっていうのは本当に異常。
感傷的な話になるけれど、原発の事故でたべることのできなくなってしまった海の幸、山の幸、魚とかシイタケとか、生活していくことができなくなってしまったひとやもののことを考えるとほんとうにやるせなくて、腹が立ってしまう。自然の恵みを一身に感じながらいきてきた農家の人たちのことを考えると、なんてことをしてくれたんだと、誰かに怒りを向けてしまいたくなる。震災後、仙台で降っている雨におびえた日を思い出すと涙が出る。わたし自身も事故がおきるまで自然というものをあまり考えてこなかったけれど、無意識のうちにいつでも帰れる場所だと思っていたのだと気付いた。帰れなくなることがあるなんて、考えたこともなかったのだ。
たべものを食べてもたべものをつくったことがない人というのは、想像することができないのだろうか。震災で被害を受けた女川原発も再稼働しようとしているし、外国にも原発をどんどん輸出していこうだなんて、どうしてどうしてできるのでしょう。
狂っているとおもう。
風の谷のナウシカでドルクの皇帝が(漫画でしか登場していなかったかも)最後にやせっぽちのひとりぼっちの妖精みたいになって消えてしまったのだけれども、そうなる前のどろどろの毒まみれの皇帝である彼と安倍晋三といまの日本の状況って似ているなと思って。
原発事故という悲惨な状況でしか毒は出せないのだろうか。
秋葉原の殺人事件の容疑者だってほんとうにひとりぼっちで自分で毒を出すことができずに膨れ上がってコントロールしきれなくなった毒を外に向けてしまったんじゃないかな。彼やその毒を浴びせられてしまうひとのことをかんがえるともう本当にやるせなくなってしまう。
次は戦争だろうか?どんどんとそういう方向に進んでいるような気がするのだけれど。そんなので毒を出されるのはまっぴらごめんだとおもう。
だからこそ、おのおので自分の毒は出してほしい。ひとを傷つけない方法で。わたしもそうしようと思って冷え取り健康法だとか、食養だとか、みくさのみたからとか、いろいろな毒の出し方を試しています。
みくさのみたから
毒気のないひとって顔が晴れやか。気詰まりがなくて、身体じゅうにいいエネルギーが満ちて、それが外とつながって循環している感じ。毒の出し方はひとそれぞれで、じぶんのしたいことをしていたり、すばらしいものをつくっている人たちっていうのはあまり悪いものがたまらず、便秘にもあまりなってなかったり、持ち物に執着がなかったり、あけっぴろげで解放感があって、わたしはそんなひとがたまらなく好きです。そんなひとに出会えるとこちらもとてもうれしくなるし、いい気がめぐる気がする。
自然とそれができてしまえば多分いうことは特にないのだけれど、やっぱり生きているとしんどいことは必ずあるし、悩むことだって結構あるものだ。
そんなときにわたしがお守りのように大事にしているものがある。聖書でも神様でも仏様でもなくて、みくさのみたからという、ひとびとが伝えてきた、ひとびとのからだの術。くさのたみのみっつのたから。
これを教えてくれた飯田茂美さんと大学時代に出会って、一緒に舞台をつくりました。
「春風のなか、ちいさな街」
この創作過程で、舞台のことだけでなく、自分の身体を生きていくためのものすごく面白い術を教えてもらった。今彼はこのみくさのみたからを世界中のひとたちに伝えるために、世界中飛び回ってワークショップをしている。
「飯田茂実わくわくショップ・冬の諸國めぐり一覧」
たぶん言葉ではうまく伝えられないので、みくさのみたからを知りたい人は直接、彼に会って、いっしょに身体を動かすといいと思います。
みくさのみたから
ひとつ。ちのみちをとおすこと。
ふたつ。まじないかじること。
みっつ。たなそえること。
ちのみちを通すのが気を通す、みたいなことで、身体を気持ちのいい方向にうごかしながら気詰まりをなくす、毒を外に出すこと。整体の世界では活元運動ともいう。ちのみちはいきものすべてに流れるもので、これを通してやると、だいたいのことはどうにかなる。悩みというのは身体の詰まりから来ているものでもあるのだ。
まじないをかじるのは、そのまま。おまじないを唱えること。おまじないは呪いのことばではなくて、じぶんだけの喜ばしいことば。毎日自分はだめだ、ってつぶやいていたら多分だめなひとにしかなれないとおもう。毎日自分はついている、ってつぶやいているひとは、なにがあってもついているのだ。
わたしはほぼ毎日、「ありがとう、ごめんなさい、愛しています」と口に出して唱えたり、心の中で唱えたりしている。宗教でだれかをあがめて救いを求めるのではなく、自分のことばで自分を救えるのだ。
これはハワイでホ・オポノポノと言われるおまじないでもある。ほかにも自分でこうであったらいい、という喜ばしい言葉を「~である」という言い切り型、「~になっていく」という未来型で唱える。
唱えていても大変な時はあるけれど、そんなときに唱えることばがあるというのはとても心強いことで、お金もかからないし、誰かに仕えるわけでもないし、誰かを呪うわけでもないし、自分がこうでありたいという自分に近づくだけなのですごくピースフルで簡単なこと。
たなそえるのは、手を添えること。手当て、とも愉気、とも言う。治療することを手当てというけれど、もともと傷を治すときにひとは手を添えて直していたから今でもそういうのだろう。本当に手をそえるだけでいいのだ。じぶんやだいじな人に。手を当てられるととてもあたたかくて心地いい。
ひとりぼっちでさみしい夜、悲しい夜、疲れ切った夜、寝る前に自分の目や胸に手を当ててやる。だんだんと自分の手のぬくもりが感じられて、手を当てられている自分の身体が愛おしくなってくる。
このあいだそんな話を先輩にしたら、じぶんもやってみたけれどなんだか良かったよと言ってくれた。
手を当てるだけの簡単なことだけれど、意外にみんなやっていないもので、じぶんでやるのも気持ちいいし、人にやってもらうのはもっと気持ちいい。
背中ががちがちに固まってしまっているひと、ひとから身体を何十年も触られていない人。そんな人に手を当てるとふわっとからだが緩むときがあって。泣き出す人もいる。
飯田さんが全世界の人が皆愉気をするようになったら戦争は起きなくなるだろうって言っていたことがあるけれど、わたしも本当にそうおもう。頭がガチガチに固くなってしまっている人に愉気をしてあげたい。安倍晋三は嫌いだけれど、愉気をしてあげたいとおもう。
愉気をすると面白いのは相手がどんな人であれ、わたしがその人に対して複雑な感情をもっていたとしても、愉気をしている間は、その性格上の問題とかは気にならなくて、手をあてている身体、いのちを大事にしようとおもえること。あたたかな血が流れるいきもの、いのちであるということがすごくよくわかるから。
このみくさのみたからがあったから、このいちねんもなんとか乗り切れた。たくさんつらいこともあった気がするけれど、やっぱりすばらしいいちねんだったとおもえる。
本当に、ありがとう、ごめんなさい、愛しています、という言葉ですべてが事足りてしまう。
ありがとう、ごめんなさい、愛しています。
来年はきっともっと大変な年になるとおもう。国も環境も。
でもおまじないのパワーってすごいもので、どれだけネガティブなことがたくさんあっても、希望があるような気がするし、ちのみちを通しておけばひとと気を通わせることもできる。
すばらしい出会いがまたたくさんある気がします。
ものすごい濃いいちねんで、2,3年分いっぺんに歳をかさねた気がします。
べそをかきながら仕事をしていたときもあったけれど振り返ってみるととてもすばらしいいちねんだったな。
12月のこと
とくに12月はすばらしかった。
すばらしかったのにはいろいろ理由があるけれど、その一つは自炊ができたということ。
4月に会社に入ってから、ずーーっとしていなかったこと。毎日農村を回りながらなんでも自給している農家にあうたびに、羨望のまなざしで見ていた。
暮らしをだいじにしようなんて言いながら本を売り歩いているのにもかかわらず、お昼はコンビニで済ませることが多かったり。朝夕はたいてい宿のごはんだから何も選ぶことができない。
コンビニっていうのは、あるひとにとっては欠かせないものかもしれないけれど、わたしはできるだけ使いたくない。別に恨みがあるわけではないけれど、コンビニに依存せず生活できるようになりたいとおもっている。
コンビニで買うおにぎりの裏をみるとげんなりする。おにぎりにかぎらず、売っているものすべて、パンでも飲み物でも裏側の原料の部分を見るとげんなりしてしまう。じぶんのからだの中に入れるものなのにとても遠いのだ。誰がつくったのか、何が入っているのかよく分からないからそれを食べるというのはげんなりを通り越してこわいくらい。
ごはんと味噌汁と少しのおかずがあれば豊かな気持ちになれるのだもの。自炊をすると誰がどんなふうにつくったものを使っているのか大体わかるからね、身体も心も安心して消化しようってなるのじゃないかな。それから人と一緒に食べるっていうのもとてもいい。素敵な仲間と一緒にご飯をつくってご飯を食べるってすごくすごく幸せなことだとしみじみ。
そんなこんなで食べ物をつくること、食べ物をたべることにいま並々ならぬ熱をあげています。
食べ物を軸に世界を見ると、TPPとか、遺伝子組み換えとか寒々しいはなしばかりが目につくけれど、身近にいる農家の食卓や家周りをみると、あ、柿が干してある、芋が干してある(えひめでは干しイモのことを「ひがしやま」って言います)、あ、千切り大根が干してある、シイタケが干してある(基本農家は家の周りになんでも干すんだね)、味噌をつくっている、豆腐をつくっている、漬物漬けてる、という姿や景色が毎日飛び込んできて、生きることと食べ物をつくることがもうほとんど一緒みたいな。
シカ肉とかイノシシ肉とか、自分で捕ってきたものを食べているひともいる。しまいには畑を荒らすイノシシを捕まえた後自分の家で飼って、まるまる太らせたのを食べているひともいる。
家畜になったイノシシはただの豚です。家畜と農家の関係がまた面白いのです。わたしはそんな光景にほっとします。美味しいものをいちばんしっているのは農家だとおもう。
つくりだすこと
じぶんが生きるのに必要なものをじぶんでつくるというのはとても豊かなことで、にんげんには欠かせないことだとおもうのです。それは食べ物だけでなく、衣食住すべてそう。もっと言うと、手を動かして何かをつくるってことはすべて人間が人間としているために必要なことだとおもう。手を動かせない人もいるのだから、もっともっと言うと、自分の頭で考えること、口にすること、それを表出させることすべて。じぶんがひつようだ、やりたいとおもってすることすべて。
でも本当にこころからやりたいとおもっていることができている人ってすごく少ないんじゃないかな。安倍晋三はぜったいやりたいとおもっていることができていないとおもうんだ。というか、やりたいとおもっていることが自分の身体とかけ離れすぎているとおもう。固くなった頭のすごく狭い部分でなんか思い込んでしまったことを馬鹿みたいに手離すことができないで、執着しちゃって、自然と逆の方向にすすんでいっている、という感じがする。
安倍晋三
とても嫌いです。農村には自民党のポスターがたくさんある。バイクに乗りながら彼のあぶらぎった顔を見かけるたびに胸にどろどろっとしたものができるのがわかる。
嫌い、と書いたけれど、この嫌いのもとを探っていくと、彼自身ではなく、彼がもつカルマというか毒のようなものに行きつく。この毒はわたしも持っているものだ。たぶんだれでも持っているものだ。
けれどその毒っていうのはみんな日々の生活の中で要所要所で抜いているものだと思う。気詰まりって言葉があるけれど身体を流れているべき「気」がもうたくさんたくさん詰まって固くなってこぶみたいになってしまって簡単には取れなくなってしまっている、というイメージ。彼の持っているこぶには彼のおとうさんやおじいちゃんから引き継いできているものもあるとおもう。そういう意味で言うと、日本という国が溜めてきた毒もたくさんあって、彼はまさしく国の首長としてそれを象徴しちゃっている。
ちょっと話が抽象的になりすぎているけれど続けて考えてみる。
震災、原発事故で放射性物質という猛毒がたくさん出て(今も出続けている)、それでもまだ出きったわけではなくて、もうぱんぱんに毒がたまっている。原発のことをトイレなきマンションとよく言うけれど、土に還せない毒をこれだけ溜めてきてしまっているというのはどう考えても異常なことで、異常なことを許し続けて(見過ごし続けて)経済成長とかいうものを遂げてしまった日本という国も相当異常な国だとおもう。
そしてもう取り返しのつかないことが起こってしまったのだけれど、それに気づかずおんなじかそれ以上のことをしようとしているおとなたちがたくさんいるっていうのは本当に異常。
感傷的な話になるけれど、原発の事故でたべることのできなくなってしまった海の幸、山の幸、魚とかシイタケとか、生活していくことができなくなってしまったひとやもののことを考えるとほんとうにやるせなくて、腹が立ってしまう。自然の恵みを一身に感じながらいきてきた農家の人たちのことを考えると、なんてことをしてくれたんだと、誰かに怒りを向けてしまいたくなる。震災後、仙台で降っている雨におびえた日を思い出すと涙が出る。わたし自身も事故がおきるまで自然というものをあまり考えてこなかったけれど、無意識のうちにいつでも帰れる場所だと思っていたのだと気付いた。帰れなくなることがあるなんて、考えたこともなかったのだ。
たべものを食べてもたべものをつくったことがない人というのは、想像することができないのだろうか。震災で被害を受けた女川原発も再稼働しようとしているし、外国にも原発をどんどん輸出していこうだなんて、どうしてどうしてできるのでしょう。
狂っているとおもう。
風の谷のナウシカでドルクの皇帝が(漫画でしか登場していなかったかも)最後にやせっぽちのひとりぼっちの妖精みたいになって消えてしまったのだけれども、そうなる前のどろどろの毒まみれの皇帝である彼と安倍晋三といまの日本の状況って似ているなと思って。
原発事故という悲惨な状況でしか毒は出せないのだろうか。
秋葉原の殺人事件の容疑者だってほんとうにひとりぼっちで自分で毒を出すことができずに膨れ上がってコントロールしきれなくなった毒を外に向けてしまったんじゃないかな。彼やその毒を浴びせられてしまうひとのことをかんがえるともう本当にやるせなくなってしまう。
次は戦争だろうか?どんどんとそういう方向に進んでいるような気がするのだけれど。そんなので毒を出されるのはまっぴらごめんだとおもう。
だからこそ、おのおので自分の毒は出してほしい。ひとを傷つけない方法で。わたしもそうしようと思って冷え取り健康法だとか、食養だとか、みくさのみたからとか、いろいろな毒の出し方を試しています。
みくさのみたから
毒気のないひとって顔が晴れやか。気詰まりがなくて、身体じゅうにいいエネルギーが満ちて、それが外とつながって循環している感じ。毒の出し方はひとそれぞれで、じぶんのしたいことをしていたり、すばらしいものをつくっている人たちっていうのはあまり悪いものがたまらず、便秘にもあまりなってなかったり、持ち物に執着がなかったり、あけっぴろげで解放感があって、わたしはそんなひとがたまらなく好きです。そんなひとに出会えるとこちらもとてもうれしくなるし、いい気がめぐる気がする。
自然とそれができてしまえば多分いうことは特にないのだけれど、やっぱり生きているとしんどいことは必ずあるし、悩むことだって結構あるものだ。
そんなときにわたしがお守りのように大事にしているものがある。聖書でも神様でも仏様でもなくて、みくさのみたからという、ひとびとが伝えてきた、ひとびとのからだの術。くさのたみのみっつのたから。
これを教えてくれた飯田茂美さんと大学時代に出会って、一緒に舞台をつくりました。
「春風のなか、ちいさな街」
この創作過程で、舞台のことだけでなく、自分の身体を生きていくためのものすごく面白い術を教えてもらった。今彼はこのみくさのみたからを世界中のひとたちに伝えるために、世界中飛び回ってワークショップをしている。
「飯田茂実わくわくショップ・冬の諸國めぐり一覧」
たぶん言葉ではうまく伝えられないので、みくさのみたからを知りたい人は直接、彼に会って、いっしょに身体を動かすといいと思います。
みくさのみたから
ひとつ。ちのみちをとおすこと。
ふたつ。まじないかじること。
みっつ。たなそえること。
ちのみちを通すのが気を通す、みたいなことで、身体を気持ちのいい方向にうごかしながら気詰まりをなくす、毒を外に出すこと。整体の世界では活元運動ともいう。ちのみちはいきものすべてに流れるもので、これを通してやると、だいたいのことはどうにかなる。悩みというのは身体の詰まりから来ているものでもあるのだ。
まじないをかじるのは、そのまま。おまじないを唱えること。おまじないは呪いのことばではなくて、じぶんだけの喜ばしいことば。毎日自分はだめだ、ってつぶやいていたら多分だめなひとにしかなれないとおもう。毎日自分はついている、ってつぶやいているひとは、なにがあってもついているのだ。
わたしはほぼ毎日、「ありがとう、ごめんなさい、愛しています」と口に出して唱えたり、心の中で唱えたりしている。宗教でだれかをあがめて救いを求めるのではなく、自分のことばで自分を救えるのだ。
これはハワイでホ・オポノポノと言われるおまじないでもある。ほかにも自分でこうであったらいい、という喜ばしい言葉を「~である」という言い切り型、「~になっていく」という未来型で唱える。
唱えていても大変な時はあるけれど、そんなときに唱えることばがあるというのはとても心強いことで、お金もかからないし、誰かに仕えるわけでもないし、誰かを呪うわけでもないし、自分がこうでありたいという自分に近づくだけなのですごくピースフルで簡単なこと。
たなそえるのは、手を添えること。手当て、とも愉気、とも言う。治療することを手当てというけれど、もともと傷を治すときにひとは手を添えて直していたから今でもそういうのだろう。本当に手をそえるだけでいいのだ。じぶんやだいじな人に。手を当てられるととてもあたたかくて心地いい。
ひとりぼっちでさみしい夜、悲しい夜、疲れ切った夜、寝る前に自分の目や胸に手を当ててやる。だんだんと自分の手のぬくもりが感じられて、手を当てられている自分の身体が愛おしくなってくる。
このあいだそんな話を先輩にしたら、じぶんもやってみたけれどなんだか良かったよと言ってくれた。
手を当てるだけの簡単なことだけれど、意外にみんなやっていないもので、じぶんでやるのも気持ちいいし、人にやってもらうのはもっと気持ちいい。
背中ががちがちに固まってしまっているひと、ひとから身体を何十年も触られていない人。そんな人に手を当てるとふわっとからだが緩むときがあって。泣き出す人もいる。
飯田さんが全世界の人が皆愉気をするようになったら戦争は起きなくなるだろうって言っていたことがあるけれど、わたしも本当にそうおもう。頭がガチガチに固くなってしまっている人に愉気をしてあげたい。安倍晋三は嫌いだけれど、愉気をしてあげたいとおもう。
愉気をすると面白いのは相手がどんな人であれ、わたしがその人に対して複雑な感情をもっていたとしても、愉気をしている間は、その性格上の問題とかは気にならなくて、手をあてている身体、いのちを大事にしようとおもえること。あたたかな血が流れるいきもの、いのちであるということがすごくよくわかるから。
このみくさのみたからがあったから、このいちねんもなんとか乗り切れた。たくさんつらいこともあった気がするけれど、やっぱりすばらしいいちねんだったとおもえる。
本当に、ありがとう、ごめんなさい、愛しています、という言葉ですべてが事足りてしまう。
ありがとう、ごめんなさい、愛しています。
来年はきっともっと大変な年になるとおもう。国も環境も。
でもおまじないのパワーってすごいもので、どれだけネガティブなことがたくさんあっても、希望があるような気がするし、ちのみちを通しておけばひとと気を通わせることもできる。
すばらしい出会いがまたたくさんある気がします。
2013年12月3日火曜日
たべものをつくる
場所は熊本から岡山・愛媛へ。
熊本は6月からずっと回っていて、ひととおり終えた感じ。
まいにちたべものをつくっている人の場所へ行く。スーパーで売っているたべもののこと、わたしはどこまで知っていただろうか。
ハウス農家地帯を回ると、整然と並んだトマトならトマトの木にいかにずらりと同じ規格のものがたくさんつけられるかということに皆が腐心しているのかがわかる。
トマトって普通に作ったら夏のたべものだ。でもわたしたちは一年中食べたい。一年中作りたい、というよりは一年中食べたい人たちがいるから一年中つくるひとたちがいなければならなくて、冬にトマトをつくるには、熊本であってもハウスで、そしてたくさん暖房を焚かなければできない。
一年間にかかる資材費と、油代の額を聞いて驚いた。
わたしは知らなかったけれど、おととしくらいにどこかの偉い人がテレビでトマトの効用について一説ぶったらトマトのブームが来て、たくさんトマトが売れるようになった。だからトマト農家はたくさんの人が食べられるようにとトマトをたくさん作ろうとする。設備投資をたくさんして、雇用を入れて規模を拡大した人も多かった。でも、ブームはブームだからこれからまただんだんと消費は減っていくのではないかという人もいた。
規格についても、同じ大きさのものしか市場には出せないから揃いがよくないと困る。食べる分には大きさが違っても全く困らないと思うのだけれど、スーパーでは色づきとか、形とか、大事だから、市場や農協が農家にそれを要請する。直接お客さんに野菜を出しているという例外的な人でなければ、形、大きさというのは致命的なものなんだと思った。
熊本で取れたトマトを東京まで運ぶのは時間がかかるからほとんどの人はトマトを完熟ではなく青いうちに収穫する(市場に出して、スーパーに並ぶまでに追熟させる)。完熟トマトと追熟味は全然違くなるとのこと。
おんなじハウストマトをつくっている人でもいろんな人がいて。
農協が薦めたとおりの防除をして、買ってきた化成肥料を使って、土がだんだん痩せるようなつくりかたをしている人もいれば、自分たちで菌をつかって微生物の力で土を肥えさせようとする人もいる。規模を拡大させるために外国人労働者を安い賃金で雇ってたくさんの面積をこなす人もいれば、家族で手の回るぶんだけでいいのだという人もいた。中国人やベトナム人をたくさん入れて(研修生として入れるとさらに安くなる)トマトをつくっているようすは少し気味が悪いと思ってしまった。
農協も地域によって色が違うとは思うのだけれど、農家のための農協というよりは農協のための農家になっているのではないかと言う農家の人たちは多かった。
防除や農薬についての指導というのは如何に農家をもうけさせるかという点ではなく、いかに農協を通じて資材を買ってもらうかというところに重点が置かれているのではないか、とか。
それを意識的に見抜いて、自分なりのやり方をして、自分なりに付き合っている人と、農協さんが言っていたからねとむかしからの慣行栽培を続ける人と。たべものをつくることに情熱を持っていやっている人もいれば、疲弊して、言われるままやるしかないような人もいた。
宇城市の小川町では、有機で生姜をつくっている森田さんという人に会った。森田さんの生姜を使っているひとたちが、「これは森田さんの生姜なの」と、うれしそうにそのことを話すのが印象的だった。写真はお寺で出してもらったお茶請け。お湯でといた葛に森田さんの生姜と蜂蜜をかけていただいた。
宇城市の小川町では、有機で生姜をつくっている森田さんという人に会った。森田さんの生姜を使っているひとたちが、「これは森田さんの生姜なの」と、うれしそうにそのことを話すのが印象的だった。写真はお寺で出してもらったお茶請け。お湯でといた葛に森田さんの生姜と蜂蜜をかけていただいた。
八代市の東陽町でもたくさん生姜つくられていたけれど、ほとんどの人がガス消毒をして土を無菌状態にさせてつくっていた。連作障害を起こさないように。毎年たくさんの生姜がつくれるように。そのときはへえ、と思って聞いていたけれど考えてみると、無菌状態にしてしまうって大変なことだ。わたしのからだの中にだって、いい菌、わるい菌、たくさんの菌がいるけれどそれを良いも悪いも全部殺してしまうくらい強い薬を土に入れているわけだ。
森田さんは、見えないところで薬をかけたものを食卓で食べれたとしても食卓で薬かけたものはたべないでしょうと言っていた。わたしたちが普段買っているものは、前者のようにしてつくられているものも多いだろうと思う。淡路島のモンキーセンターのサルがアメリカから来た作物を食べるようになってから奇形が増えたのはポストハーベストの影響だったというマクガバン報告の話や、玄米生食を心がければ7年で浄化される話も教えてもらった。
農家の人たちは病気を恐れているのだけれど、その対処の仕方というのは人間が病気になった時の対処の仕方がいろいろあるように、ひとによって全く違う。農協の言うとおり防除をする/肥料をふるのは、医者の言うことを鵜呑みにしてじぶんのからだの声を聞かず薬を飲むことに似ているような気がする。
森田さんが有機農業を始めたのはこうした思いもさることながら、牛肉オレンジ自由化などの外圧を受けたこともあったそう。そうした情勢に左右されない農業をやろうと思うと、化成肥料や農薬など、外から来たものをたくさん使う慣行栽培は難しい。そういうものに頼らずに、土を肥やして野菜をつくっているのであれば、だいたいのものは自給できる。
あと、有機野菜は高い、というイメージがあるけれど、自分はその年の出来不出来に関わらず野菜の値段を変えないで、商品化に走らないように、「たべもの」をつくっているんだと言っていた。
たべものと工業製品を区別してたべものをつくっている人って案外少ない。指導された通り、もしくは利益を最大にするために野菜をつくっている人たちをみると、工場と何が違うのかなと思うこともある。もちろん技術というのはどちらにとっても必要だけれど、たべものはいのちなので、物理性だけではなくて生物性や自然を理解しないとつくれないものなのだ。
トマト農家の人で、安全性や環境に配慮した農業は大事だと思っているけれど、いちばん重要視しているのは生産力をあげて、みんなが食べられるものをつくる、ということだと話してくれた人もいた。
TPPがはじまったら、多分低収入の人は安いものしか買わなくなる。だからこそ、自分も収量をある程度保ち、多くの人が食べられる値段で売れるようにしておきたいのだと言っていた。環境に配慮してつくったものでも高すぎて近所の人が買えないものになったら意味がないと。
たしかに、有機野菜を買える人ってたべものに気を遣ったりお金を使ったりする余裕のある人が多い気がする。
それでも、栽培方法というのは、わたしたちが要請しているものでもある。というかわたしたちの要請が本当に大きい。農家の人たちのことを知らず、農家がどうやってたべものをつくっているかを知らず、そもそも自分が食べているものが何でできているか、どこでできているかも特に考えずに値段という価値基準の元だけに、自分のからだに入れている人たちってたくさんいるんじゃないだろうか。わたしだってひとのことを言えたものではないけれど。
じぶんのからだに入れるものから世界を見ると、いろんなものが見えてくる。
たべものは、わたしを生かすためのいのちで、いのちに優劣はないから何にでもありがとうごめんんなさいあいしていますと感謝してからだに入れたいと思う。
それでも、どんなふうにじぶんのからだをつくるいのち、たべものがつくられるといいのか、ということは農家の人たちだけでなく、わたしたちこそが考えていかないといけないと思うのだ。
からだのこえを聴く
服部みれいさんの『自由な自分になる本』に載っていた「月経血コントロール」というもの、やってみている。まだ上手にできているとは言えないけれど、意識すると、ちがうものだ。
月経血コントロールは生理がきてから、月経血を膣内にためておいて、トイレで排泄すること。昔の女性は、下駄をはき、鼻緒を指でしめ、内また気味に歩くということを日常からやっていたから自然とこのコントロールができていたそう。
三砂ちづるさんの『オニババ化する女たち』にもこの話が書いてあって、できたらいいなと思っていたのだ。で、今回はじめてしっかり意識して試してみている。布ナプキン手元になかったのでガーゼを8枚重ねにしたものを2つ使ってみた。昨日今日と外へ出ず中にいられるので試しているけれど、やはり、紙ナプキンみたいににおいが気にならなくなるし、自分の手できれいにするから捨てるものもないし汚物感がなくなる。あと、できるだけ布を汚したくないからコントロールするぞ、って感じにもなる。
トイレの汚物入れって嫌いだったのでそれにお世話になる必要がなくなるっていうのもうれしい。
みれいさんの本にも載っていたけれど、赤ちゃんのときが紙おむつで、生理が来るようになったら紙ナプキンで、お年寄りになったら尿漏れ防止の紙おむつをするようになると思うと、人生の中で結構長い間おむつに世話になることになるわけで、そういう売り場に行くと、赤ちゃんから介護用までのおむつがずらりとならんでいて、ちょっと恐ろしい。
くすりに頼りきりであることも、おむつに頼りきりであることも似ていて、じぶんではなく、外部のものに、お金を出してじぶんのからだを預けることにわたしたちは無意識のうちにならされている。たべものだってそうだ。昔は物がなかった、というのもあるけれど、もう少しじぶんのからだのことはじぶんで面倒見ていたのではないかな。その感覚を少しずつでも取り戻していきたい。
このあいだ、先輩たちと整体の話をしていたのだけれど、わたしは気持ちよく身体をうごかせればいいと思っていて知識として知らないことがたくさんあって人に説明できなかった。いいものでもじぶんだけできてもしょうがないし、人に伝えられるようになりたいと思うので、いろいろ勉強したいな。
とりあえず、今、片山洋次郎さんの『骨盤にきく』をもういちど読み返していて、三枝龍生さんの『からだは何でも知っている』を読んでいるところ。
忙しいのはあるけれど、忙しくて時間がない、を言い訳にして、じぶんのからだのことをひとまかせにしたくない。一生つきあうこのからだのこと、少しづつでも知って、いろんなひととシェアできたらと思う。飯田さんからの宿題でもある。
月経血コントロールは生理がきてから、月経血を膣内にためておいて、トイレで排泄すること。昔の女性は、下駄をはき、鼻緒を指でしめ、内また気味に歩くということを日常からやっていたから自然とこのコントロールができていたそう。
三砂ちづるさんの『オニババ化する女たち』にもこの話が書いてあって、できたらいいなと思っていたのだ。で、今回はじめてしっかり意識して試してみている。布ナプキン手元になかったのでガーゼを8枚重ねにしたものを2つ使ってみた。昨日今日と外へ出ず中にいられるので試しているけれど、やはり、紙ナプキンみたいににおいが気にならなくなるし、自分の手できれいにするから捨てるものもないし汚物感がなくなる。あと、できるだけ布を汚したくないからコントロールするぞ、って感じにもなる。
トイレの汚物入れって嫌いだったのでそれにお世話になる必要がなくなるっていうのもうれしい。
みれいさんの本にも載っていたけれど、赤ちゃんのときが紙おむつで、生理が来るようになったら紙ナプキンで、お年寄りになったら尿漏れ防止の紙おむつをするようになると思うと、人生の中で結構長い間おむつに世話になることになるわけで、そういう売り場に行くと、赤ちゃんから介護用までのおむつがずらりとならんでいて、ちょっと恐ろしい。
くすりに頼りきりであることも、おむつに頼りきりであることも似ていて、じぶんではなく、外部のものに、お金を出してじぶんのからだを預けることにわたしたちは無意識のうちにならされている。たべものだってそうだ。昔は物がなかった、というのもあるけれど、もう少しじぶんのからだのことはじぶんで面倒見ていたのではないかな。その感覚を少しずつでも取り戻していきたい。
このあいだ、先輩たちと整体の話をしていたのだけれど、わたしは気持ちよく身体をうごかせればいいと思っていて知識として知らないことがたくさんあって人に説明できなかった。いいものでもじぶんだけできてもしょうがないし、人に伝えられるようになりたいと思うので、いろいろ勉強したいな。
とりあえず、今、片山洋次郎さんの『骨盤にきく』をもういちど読み返していて、三枝龍生さんの『からだは何でも知っている』を読んでいるところ。
忙しいのはあるけれど、忙しくて時間がない、を言い訳にして、じぶんのからだのことをひとまかせにしたくない。一生つきあうこのからだのこと、少しづつでも知って、いろんなひととシェアできたらと思う。飯田さんからの宿題でもある。
登録:
投稿 (Atom)